HOME > ソフィアキッズブログ > アーカイブ > 2020年6月

ソフィアキッズブログ 2020年6月

小川先生ブログ㉑(5月31日)

小川先生ブログ㉑(5月31日)

2020-06-18.png

5月25日にコロナウイル緊急事態宣言を全面解除したことから,各事業者の休業要請も緩和され6月1日から学校も始まる見通しがついて来ました。

感染対策で少人数授業を行う関係から分散登校となるのはやむを得ない現状ではありますが、学習の遅れを丁寧に取れるように対応をしていって欲しいと願います。

この休業中での学習の進め方は皆異なっていた状況ですから,無理やり詰め込んだり教え込みは避けなければいけません。
時数合わせは弊害を生んでいきます。

この休業中に於ける宿題を見てみると,学校の方針・対応にかなり違いがありました。

①丁寧にプリントで毎日の課題を示す学校
②算数◯◯ページまで行うことと淡々と提示する学校
③オンライン授業をしている学校
④ビデオ化した授業内容を家庭に届ける
⑤担任から生活状態を気遣って手紙を生徒に送る
⑥臨時登校日を設けて子ども等に安心感を持たせた学校

と,児童への気遣いや学習提示に違いがあり、子どもの気持ちの落ち着きや理解度の格差は大きいのではないかと感じました。

また,説明・指導無しで新学年の教科書を進めさせていた学校では,学校再開になったらどこまで学習のフォローをしてくれるのだろうと疑問に思いました。

保護者の方や兄弟が教えてくれた子もいたとは思いますが全員ではないはずです。
夏休みも短くなることは必至ですが、夏の暑さに負けないよう学習に集中できるシステム・環境作りも丁寧に検討して欲しいと願います。
最低限学ばなければいけない要素・観点を繰り返しの学習で補っていかなければなりません。

最終学年の小学校6年生と中学校3年生を優先として放課後の補習などに多くの学習指導員を確保する方向性が出されていますが,教員の免許証制度が変わっている中で教員を確保して行くのも難儀なことであろうと推察します。
   
子ども達が単元内容をどこまで理解し定着しているか確認を行い,学年末に於いて年度内に教わるべく内容が未履修で内容にしなければなりません。
コロナが生んだ歪みの年代にしてはいけないのです。

今後の新しい生活様式・学校のあり方が問われてきますが、デジタル学習・タブレット端末の準備と子どもの新たな学習環境作りを丁寧に考え導入していける様にしなければなりません。

子ども達の心の根っこにある気持ちは,クラスメイトとの繋がりを求めています。
皆と同じ環境下で学習をして欲しいと願っています。
子どもが安心して学習に取り組めるのは、他の子との繋がりから始まります。
子ども達が最も求めているのは、[友だちと一緒に遊んだり、多くの体験・活動をしていく。]ことでしょう。

学校教育法
第二十一条 義務教育として行われる普通教育は、教育基本法平成十八年法律第百二十号)第五条第二項に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
二 学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
三 我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
四 家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。
五 読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。
六 生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
七 生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
八 健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。
九 生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。
十 職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。
 
 
上記の学校教育法に基づき、子ども等は、創意工夫を重ね,子ども相互の関係を密にしながら、社会の縮図として存在する学校から多くのことを学び、成長していきます。学校行事や課外活動・遊びの活動の中から人間形成されて行くことは言うまでもありません。
コロナウイルスにより、この子等が学ぶべき要素を失う事実を最小限に留めるよう知恵を出し合っていかなければいけません。

学校現場は、子ども等の素直な気持ちに寄り添い、感性・意欲を高めていける様、力添えして欲しい。

小川先生ブログ⑳(5月24日)

小川先生ブログ⑳(5月24日)

2020-06-14.png

最近の子ども等は日記を書く習慣を身につけているのだろうか?

お勉強の際に、ふとそんな疑問が浮かんだ。

日記を書き続けることにより、自分の生活を振り返ることが出来るし、行動・考え方を見つめ直すことが出来ますね。 
そして、自然と文章表現力・構成力が身に付き、読書にも興味が湧いて来ます。
物語文や観察文・紀行文などを読んだ時の読解力・構成力が高まると共に感想文をまとめて行く時の素地にもなっていきます。

日記を書く上で一日の振り返りをしていきましょう。
その気付きを、以下の観点を基本としながらメモをしてみましょう。
 
初めは単語・箇条書きでも良いですね。 
ポイントとなる言葉・楽しかったこと・面白かったこと・会話などを書き出して行きましょう。 《いつ・だれが・なにを・なぜ行い・どう感じたか》
を、自分の思いつくままメモした内容を、自分史の1ページとして書き上げる動作を繰り返していけば良いのです。

時間も長時間掛ける必要はありません。

「例えば、○月

小川先生ブログ⑲(5月17日)

小川先生ブログ⑲(5月17日)

2020-06-11.png

ソフィアキッズ大倉山の学習環境が変わりました。

2人掛けの机を基本として、学習に集中する子へのアドバイス・指導が充実できる様になりました。机の向きも工夫しスタッフが全員の顔を見れる様にもなりました。
子ども一人一人の安心感にも繋がりますね。

そして、床もマットを全面敷き直し清潔感があり、落ち着いた取り組みが出来るよう色合いにも気を配りました。
部屋が広がった様にも思えます。不思議ですね。(笑)
 
『ソフィアキッズ大倉山』は、子どもの学習への取り組みや落ち着いた生活環境を意識して新年度生を多く迎えることが出来たのです。

子ども達は普段と変わらず自分のテーマに沿った学習をやり遂げて、和室にて本を読んだり、お友だちやスタッフと一緒にカルタやトランプ遊びをして気分転換を計っていますが、今まで以上に課題を多くこなして行く子が増えたのを実感として感じています。

こちらからの問い掛けに対しても素直に応えてくれる様になったのも学習生活環境の変化に伴ったものかなとも思います。

子ども達が進んで学習に取り組み、保育して行く新しい学習塾形態を備えた「ソフィアキッズ大倉山」にお子様を是非お預けください。
保護者様の要望に応えて責任を持ってお子様の成長の一助となる様、スタッフ全員でその子なりを見守っていきたいと思います。
 
さて、ご家庭の学習環境・生活環境は如何ですか?

コロナウイルスの影響で、家庭環境にも変化があったかと思いますが、お子さんの学習環境は整っていますか?
お子さんの部屋があるのは良いのか悪いのか?
ご家庭の方針にもよりますが、私は無い方が総合的に良いのかなあって思います。

学習環境については、家族が集まるリビングで充分です。リビングが良いです。

保護者の方も忙しい中でお子さんと声を交わす時間もわずかだと察します。

お子さんの学習の進め方や学校が求めていることをお子さんを通して理解できているでしょうか?

保護者の方がお料理を作りながら、お子さんに語り掛けたり、お子さんが勉強を進める姿を見守る(さり気なく)環境って、子どもにとってとても安心感を深く感じる環境ですね。

お料理を作っている時でも、時には手を休めて、声を掛けてあげたり、お子さんの隣りに座って質問をしてあげることにより、子どもの学習意欲は必ず増して来ます。
子どものやる気スイッチが自然とついてくるものなんです。   

生活環境に於いても、その子なりを認めてあげる空間があることにより、心も安定し情緒面でも落ち着きが見られるようになるでしょう。
『居場所』があることが成長の支えになっていきます。
顔を見れば勉強勉強と言っていらっしゃる方はいませんか?子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。子どもも子どもなりに勉強の必要性を知っています。

新しい生活様式ではなく、今までにもあった家族の生活様式を見つめてみましょう。

=家族に守られている安心感から、子どもの豊かな成長の歩みがはじまります=

小川先生ブログ⑱(5月10日)

小川先生ブログ⑱(5月10日)

数字は魔法の力と技を持っています。

数字で伝えると曖昧な表現も明確に伝えることが出来ます。
そして、具体的な目標数値が出る事によって行動規制を自ら考えることが出来ますし安心感が生まれますね。

今回のコロナウイルス自粛の「出口」探しから大阪府知事の示した行動力・判断力は評価すべきです。
数値の表し方には疑問視を持たれている方もいる様ですけれど、目標数値があるからこそ人の行動様式・表現力が左右して来ます。
数字が表現する魔法の技ですね。

コロナウイルス対策の為に皆んな皆、当たり前の様に体温を測定して手洗い・うがい・消毒を自ら進んで行い、本来あるべき行動の姿を思い出させてくれました。
しかし、早く「三密」による不自由さをそろそろ開放して欲しいと願っています。首相は「スピード感を持って対処する。」と発言していますが、あまりにも曖昧で、アベノマスクも特別定額給付金もいつになるかわからない現状。

「見える化」を多くの方が望んていたのは事実です。

 ソフィアキッズ大倉山でのお勉強の時、
「もう少し時間があるから、◯◯君の苦手な問題しようかな。」
「・・・」
「さあ!この問題出来るかな?」
「え〜!なんで先生はぼくの苦手な問題わかるの?」
・・・なんとも楽しい時間が過ぎて行く。
ズバリ当たり、間違いが数問!
「あわてないで、こう考えて解いてごらん!」
基本に戻り、考え方・物の見方を再発見することが出来ました。
定着することにより苦手意識も直ぐに克服できる様になります。言葉が伝える魔法の技です。

私はソフィアキッズ大倉山に出勤しない時は、ご家庭に訪問してお勉強を学ぶ時間も作っています。
一対一の個別指導は、子どもの学習意欲・状態に合わせながらお勉強を進めることができます。理解を深めるだけではなく、子どもの学びの意識を高める有効性がたくさん備わっています。   

ある日、学習を進めている時に、
「なんだか眠くなって来ちゃった!」と、生徒からの悲痛な叫び!
「これからメインディッシュだよ!」と応えるも、
「今日はデザートはお腹に入らないかも!」(笑)
と子どもと言葉のキャッチボール⚾️
そんな時は
「今日はデザート抜きだな!」と言いながら、メインディッシュを深く教えてあげると子どもも満足気でいつもと同様のペースで課題をこなしていってくれました。

時には、カードゲームやオセロで気分転換!

子どもに寄り添い信頼感を深めることにより、魔法の技が生きてきます。
  
信頼関係を高めて行く中で、学習の楽しさを身につけていきます。学習面で「法則」を見出させることで、目標数値が自然と現れてきます。

ソフィアキッズ大倉山でどんな魔法の技と出会えるか楽しみにしてくださいね。

小川先生ブログ⑰(5月3日)

小川先生ブログ⑰(5月3日)

公立学校の一斉休校が長期化しているところを踏まえて、9月入学制度の考え方が浮上して来ました。

前々から社会・経済のグローバル化から話題になって来た問題でもあり、この機に議論を深めていく事も必要な事であるかと思いますが拙速は避けたいですね。

大学をはじめ、小・中・高校の受験内容は履修学年までの内容で対応する事も出来るであろうし、指導要領に示された内容を短期間に総て現学年生徒・児童に無理やり教えむ事は避けて欲しいと思います。
現段階においてだらだら収束状況を把握している状態ではなく、長いスパンでの休校・休業を伝えるべきです。
その状況を経て、経済界・大学・高校・中学・小学校・幼稚園等々の受け止め体制をしっかりと見据えていきながら9月入学制度化を考えていくべきだと思います。

双方向オンライン授業が可能な学校と設備が整っていない学校では、学力の差が当然生まれて来ます。
地域・学校間での学力差が生まれない様に対応策を慎重に考えて欲しいとも願います。
教育現場は知識を教える事も大事ですが、子ども等の主体的な学び方に視点を充てるべきです。格差が生まれない様に学校現場でのライン学習に期待します。


「読み聞かせ」の重要性を改めて考えていきましょう。

『あくたれ ラルフ』作者ジャック・ガントスさんは、
「私は、小学校ではあまり作文は書きませんでしたが、いつも本を読んでいました。小学校時代は4回転校したので、いつもクラスの新参者でした。当時、1番楽しかったのは、先生がみんなに本を読んでくれたことです。

「自分が知っていることについて書けばいいんだよ。」と言う先生の言葉を活かし、ワクワクするようなことを経験し絵本を書かれてているようです。転校を繰り返す幼い子の心に勇気や希望を与えていった(読み聞かせ)の力は絵本作家へと導かせる力になっていったのでしょう。

中学生向けの読み聞かせ活動の団体に加入している私の知り合いの方は、
「・・・一見すると中学生には優しすぎるような内容ではありますが、活動後に感想文を書いてもらうと、生徒さんたちは皆、話の展開をしっかり追い、(ドキドキした)(意外な結末にびっくりした)(主人公は◯◯したら良かったのに)と、素直に楽しんでくれている様子が伺えます。・・・

なんでもスマホで調べられ可視化出来る情報の中で生きる今の中学生にとって、耳から入る言葉によって自分なりのイメージを膨らませながら話を聞くと言う体験は、貴重な機会になっているのではないでしょうか。
想像力が付きます。
語彙力も付きます。
知識にもつながります。
そして、人の話に耳を傾けるという集中力も付きます。・・・」と語っています。

人の声で語られる話は何よりも耳に心地よいものです。平易で美しい日本語で語られる習慣を持つことは、ストーリーを頭の中で追い興味を深めていくことでしょう。

親子で読んでお話をアレンジしていくのも楽しいですね。と語る作家もいますね。面白い。
この観点については、今後のブログにてお話しさせて頂きますね。

ソフィアキッズの子ども等は、読書に親しむ習慣を身につけています。

小川先生ブログ⑯(4月26日)

小川先生ブログ⑯(4月26日)

新型コロナウイルス富山市の小学校で児童3人と二十代の担任の教諭がコロナウイルスに感染したとの報道や5月31日まで休校措置を延長すると発表した県も出てきましたが、神奈川県も東京都の判断に追随する形で厳しい判断もされていくことでしょう。
ますます子ども等の学びの場が危うい状況にありますね。そして、学力差は自ずと生まれてくることでしょう。

命を守り合うために、ゴールデンウィークをどう過ごすかが鍵でもありますが、不要不急の外出は避けてご家庭で過ごす事が重要です。 
家庭内感染のリスクが高まっていると耳にする様にもなって来ましたので、お互いの気遣いも必要になるかと思います。
体温の測定・手洗い・消毒を徹底して感染予防に努めていきましょう。

ソフィアキッズ大倉山でお預かりしている子たちは、思い思いの課題を一所懸命自らの力で取り組み力を伸ばしていますが、「音読」を毎日の様に取り入れている子がいます。

音読は[自分が声を出して読むことにより、そのエネルギーが内容理解を濃くさせて、物語や詩の世界の中にストレートに入り易い]です。家庭の中で過ごす時間が多い今、時には声を出して読む事も取り入れてください。
そして、『読み聞かせ』の時間も作って行きましょう。
ソフィアキッズ大倉山での保護者様にはお迎えの際、『読み聞かせ』を奨励する場面があります。

「読み聞かせ」の良さはいろいろありますが、
① 読む人との心理的距離が近くなり、信頼関係が強められる。
② 読む人の感情表現と重ね合わせ、話の内容をわかりやすくなる。
③ 思考力・想像力が膨らませられる。
④ 言語力向上に役立てられる。
⑤ じっくり聞く事で心理的充足、心の落ち着きが得られる。
⑥ 挿絵からも物語の背景を感じ取れますね。
⑦ 読み手(保護者)も自分が忘れていた世界観を伝えたり、呼び覚ます事ができる。
⑧ 話を聞く事自体の有効感を体感し、人の話を聞ける子が育つ。
⑨ 何より子どもが真剣に聞いてくれる。嬉しさ!を味わえる。
など挙げられますね。

聞き手(子ども)にとっても読み手(保護者)にとっても果てしないパワーや可能性が湧いてきますね。そして、親子のコミュニケーションツールになること間違いなしです。特に小さいお子さんは、読んでもらうことに喜びを持ち真剣に耳を傾けてくれますよね。
他にも多くの利点・喜びがありますので、後日お伝えしたいと思います。

今回の自粛の中で、ご家庭の中での過ごし方の一つに『読み聞かせ』を取り入れてみましょう。

小川先生ブログ⑮(4月19日)

小川先生ブログ⑮(4月19日)

個別授業で2年生の「国語」の勉強を指導させて頂いた。なんとも懐かしくもあり愉しく豊かな時間が流れていった。

私が勤務していた小学校では、教科担任制のシステムを導入していて理系・文系の先生が担任として両学級児童の生活・教科を担当し、国語算数以外の教科は専科の先生が指導していた。

私は高学年を受け持つ事が多く、理科専科・理系の担任として算数を指導する事が多かった。
低学年の担任を担当した事があったが、数年間の短い経験だったので思い出深い。
低学年の担任は算数・国語・生活科を中心として児童と共に学習する事が出来た。

お弁当の時間には「本の読み聞かせ」をするのも楽しい日課であった。
しかし字も上手に書けず文章表現力も独特なので児童の学習の妨げになったのではないかと反省しかり。
今も卒業生に会うと「オガセンに教わって癖字がなかなか抜けないよ!」と杯を傾けながら彼らと当時を回想する事がある。
 
ソフィアキッズでの指導の際、その頃に指導した内容の一コマが思い出されウキウキしてしまった。

『短い文を書く』と言う大単元の「かなづかいに注意して書こう」の学習

その子は「(え)(へ)(い)のどれかを書き入れて、言葉を作りなさい。」言う問題では間違えも無くスラスラと答えてくれましたが、「(お)(を)(う)を書き入れる問題」では頭を抱える場面がありました。

そこで思い出したのが、昔々児童等に覚えさせた言葉
[とおくの おおきな こおりの うえを おおくの おおかみ とおずつ とおった こおろぎ ほお ほおずき ほのお](遠くの 大きな 氷の 上を 多くの 狼 十ずつ 通った コオロギ 頬 ホオズキ 炎)

お段の長音の特例ですね。
後半は何ともややこしいけれど、歌の様に口ずさみながら覚えて仕舞えば国語の勉強も愉しくなりますよね。   
懐かしく感じられた方もいらっしゃったのではありませんか?

そして、「こそあど言葉」の学習
身体がムズムズしてきませんか?特に指がムズムズして来ますよね。
自分の近くにあるか・相手のそばにあるか・両者より遠い所にあるかによって、指示語の使い方が変わりますね。
「こそあど言葉」は物事を指し示す働きを持つ言葉ですから、理解を深めさせるためにも身体を使って表現しながら覚えさせていきたいですね。

駅のプラットホームでの駅員さんではありませんが指差し確認をさせていきましょう。
「ここ」「そこ」「あそこ」

小川先生ブログ⑭(4月12日)

小川先生ブログ⑭
2020-05-23.png

4月7日(火)に『緊急事態宣言』が発出され緊急事態措置を実施すべき区域の一つに神奈川県が指定されました。
神奈川県知事は「施設の利用制限は外出自粛の効果を確認し段階的に取り組む」と早期の休止要請には否定的な考えを述べていましたが、4月10日(金)に国と東京都の考え方が統一された事から歩調を併せて学習塾・スポーツクラブやゲームセンター等運動・商業施設、生活必需品以外を扱う商業施設などの事業を休業要請対象としました。

ソフィアキッズにお子さんを預けている保護者様も対応を真摯に受け止めて在宅勤務やお子様の預け入れの時間帯も慎重に考えていらっしゃいます。
しかしながら保護者様のお仕事の内容やその特性・社会を動かしていかなければならない勤務をされている方も多く、ソフィアキッズでお預かりするお子さんの時間帯も変化して来ました。

私共ソフィアキッズのスタッフは子ども等の健康・命を守る事を一義に考えて、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底して行い、安心してお子様を受け入れられる様、対応させて頂いています(当然の事ではあります。)

保護者様には、児童の体温測定・体調の変化等細かにお知らせ頂き連絡帳に記して頂いています。子どもたちはマスク着用のもと、入室時に手洗い・消毒を徹底し、他の子との距離を離すよう座席表を作成し、「密閉・密集・密接の三密が起きるリスクを徹底的になくす」様、努めています。

他の子との間をあけての学習に配慮し、休憩・遊びも密接しない様注意を払っていますが、子どもたちも保護者様からの指導もあり、おやつを自席で食べたり、無駄なお喋りをしない様自主的に防衛策を講じている姿を見る事が出来ます。

また、朝から定期的に物品のアルコール消毒や窓の開放を常に行い感染予防対策を万全にしています。

ここで忘れてはいけないのは、子どもたちの学習に対する意識の安定化・学力の保証です。

きめ細やかな学習体制を大切に考えていかなければいけません。学校再開も分からない現状、子どもは多くの仲間・異年齢の子等と共に遊び・共に学習していく中でその子の感性を高め成長を促していきます。通常の様な学校再開までまだ時間が掛かりますが、その担い手としてソフィアキッズがあると考えています。

保護者様が安心してお預けいただける様、感染予防を徹底し学習・遊び・散歩の時間を適宜導入し、子どもの成長の後押しをしています。この厳しい時を乗り越えていきましょう。

 (文部科学省は休校中の児童生徒が家庭学習を通じて学力を身につけたと確認できる場合、学校再開後に同じ内容を授業などで扱わなくても良いとする特例の通知を全国の都道府県教育委員会に出しました。)・・・その対応で良いのだろうか疑問です。

対面指導の中から学ぶべきですが、この緊急時にはIT学習が主流となっていくのは学力の保障の観点から見ると重要な対応と考えます。学校再開時には、学級を二分割に分けて登校日・学習環境を設定していったり、校庭の開放など工夫されていく事でしょう。子ども等の学びの場は少なくとも確保していって欲しいと願います。

小川先生ブログ⑬(4月5日)

小川先生ブログ⑬

算数の文章題では、先ず正しく読み取る能力を養う事の重要性を前回示しましたが、今回は答えを導き出す為にどんな点に注意しなければいけないのか考えてみましょう。

①問題文全体を丁寧に読んでみましょう。
問題の意味や何を求めるのか、明確にしていくことが大切です。
と言っても、本をじっくり読み通せないお子さんもいますね。
保護者の方や指導者がその子に寄り添い、一緒に抑揚を付けながら読んであげる事が重要ですね。ジーっと問題文とにらめっこしている子にそっと声を掛けてあげてくださいね。

②もう一度読みながら、必要な箇所にアンダーラインを引きましょう。
ポイントが浮き彫りにされて来ます。
なるべく声を出しながら、どこがポイントなのか気付けるよう指摘してあげる事が大切です。
子どもによっては全文線を引いてしまう事もありますがそれでも良いです。
必要事項が見えて来ます。
段々と要素を絞れる様になって来ますから安心しましょう。

③ そのポイントをプリントの端にメモする事も大切ですね。
書き示すことにより、考え方が整理されます。
必要事項を書き出していきながら頭の中で式の立て方がわかってきます。
書き出す事を億劫がる子にはサポーターが必要ですね。さり気なく言葉で表現しながらメモをしてあげましょう。

④上記メモを基にしていきながら順序立て式に表していきましょう。
メモには必要な要素が凝縮されていますから立式も楽に出来る様になります。
一つの式で表しなさい、と言う場面もありますが、慣れていない子は二つの式を示させた上でまとめさせて行く様にしましょう。
無理に一つの式で表させようとすると混乱して来てしまいます。
算数の苦手意識をより強くさせてしまいます。

⑤速さや体積を求める問題でよく間違えてしまうのが、違う単位が混合している問題ですね。
変換した様子を正しくメモさせる様にしましょう。
例えば、私の家から時速6Kmの速さで20分歩くと、学校に着きます。私の家から学校まで何m離れていますか。
簡単な問いですが、単位を間違えたりつまらぬミスをしない様にさせたいですね。
式 時速6Km=分速100m・・・・この記載が重要です。
100×20=2000    答え.2000m

⑥文章題の最後の文言から糸口を見つけるのも大切な視点です。
例えば、お兄さんが持っているおはじきのうち5個弟にあげても、お兄さんの方が3個多く12個持っていました。二人ははじめ何個ずつおはじきを持っていましたか。
皆さんはどの様に考えますか?

考え方が浮かびましたら、ソフィアキッズにお知らせください。

小川先生ブログ⑫(3月29日)

2020-04-29-2.png

<小川先生ブログ12>

前回は、計算力の重要性について記載させて頂きました。   

今回は、「式」の表し方について書き示したいと思います。 

先ずは下の問題から考えてみましょう。 

①「ある数から4を取って5倍した数に3を加えたら10になりました。ある数を求めなさい。」と言う問題と

②「ある数から4を5倍した数を引いた後に3加えたら7になりました。ある数を求めなさい。」と言う問題とでは、どんな式の違いが生まれるのでしょう。
  
①は、(□−4)×5+3=28
②は、 □−4×5+3=11     となりますね。

文章を順序立てて丁寧に読み取り、既存の学習から得た力(小括弧)を用いて式化する力が備えられていれば①は用意に答えを求めて行く事が出来ますが、②は小括弧は必要ありません。

計算力が身に付いていて、四則演算の決まりを充分に把握していても、式を正しく示していなければ正解を導き出せません。

(4を取って5倍)か(4を5倍)では意味が異なりますね。
文章を正しく読み取る能力を身に付けることが重要です。
 
また、
③「ある数から4を5倍して3を加えた数を引いたら11になりました。ある数を求めなさい。」と言う問題では小括弧の使い方が変わりますね。

□−(4×5+3)=11

問題内容も変わりますし、求める□の数も当然変わっていきますね。
(  )の付く付かない・付ける場所の違いは単純な問題文の読み違いだけではありません。
文章の読み取りの弱さから生まれていますね。
国語の文法とは違った算数特有の文章の羅列を読み取らなければいけません。
上記の①から③の問題も言い回しが少し可笑しくないですか? 

文章題では、
④「たろうくんは、おはじきを何個か持っていましたが4個弟にあげて、残りを5人で分けたら、
一人分が2個になりました。たろうくんは何個のおはじきを持っていましたか。」

⑤「はなこさんは、おはじきを何個か持っていましたが、お友だちに4個ずつ5人にあげたので、残りは2個になりました。はなこさんは、おはじきを何個持っていましたか。」

の様な問題が考えられますね。
式の立て方は似ていますが、考え方が違いますから注意しないといけません。
 
また、
⑥「ぼくは、おはじきを6個持っていましたが、お姉さんから3個もらったので、お姉さんの持っている数と同じになりました。お姉さんははじめおはじきをいくつ持っていましたか?」

この場合、(一つの式に表しなさい。)と言う条件がなければ、以下のように二つの式で表して答えを導き出せば良いです。

6+3=9
9+3=12     答えは12個

考え方が定着していないお子さんは、一つの式で求める必要はありませんね。

ソフィアキッズで学ぶ子等には、問題を丁寧に読み取り、段階を踏みながら答えを導き出せる様に、丁寧に指導を重ねています。

誤答が目立ったり、考え方がわからないお子さんそれぞれ固有の指導で接しています。

12

« 2020年3月 | メインページ | アーカイブ | 2020年7月 »

このページのトップへ