HOME > ソフィアキッズブログ > 小川先生ブログ64(3月28日)
ソフィアキッズブログ
小川先生ブログ64(3月28日)
ソフィアキッズ大倉山の子ども等は、
あるお子さんは、この数ヶ月の成長に目を見張るものがあり感心しています。そっとその子の学習姿勢をのぞいてみると、ご家庭で用意された問題集に変化があったのです。お子さんと話をしてご準備されたのでしょうか、教室に入るや否や直ぐに問題集に取り組む姿が見られるようになったのです。
今までは、教室に入るとランドセルを机上に置きっぱなしで和室に入り込み好きな読書に時間を費やすことが多かったのですが、時間の使い方も上手になり、《読書と学習のバランス》を上手に考え行動できるようになってきたのです。
今までは、
お子さんの成長していく様を保護者の方がしっかりと見守りながら、与える教材に工夫を持たせることは、とても重要なことですね。子どもが今、どんなことに興味を持ち追求心を高めようとしているのか判断していくことが大切です。
闇雲に学習教材を与えるのではなく、お子さんが進んで取り組んでいきそうな教材を[お子さんと共に選び抜く]ことにポイントを絞っていきましょう。
4月からは学年が一つ上がりますね。子どもなりに〔お兄さん・お姉さんになっていく自分の姿〕に胸を張って頑張っていこうと意欲を高める時期でもあります。節目の時を効果的に活かしていけるようにしましょう。
低学年のうちに《思考力・構成力》を高める学習をおおいに取り入れていきましょう。小学校中学年高学年と学齢が上がるに従って、物事を多角的に見て考える力を要求されてきますね。その素地作りを低学年のうちから作り上げていくようにしましょう。一つの事象を見て直感的に判断して解決していく力は、柔軟な思考力・適切な判断力をいかに育ててきたかということに左右されます。高学年になって学んでいく(植木算)(つるかめ算)(規則性)(場合の数)(ベン図を用いた学習)等等の学習も興味を持たせながら学習に導入していくと低学年の子にも容易に考え方を身に付けさせていくことができます。
手を動かし、操作を通しながら自ら解決していく能力を低学年の頃から徹底させていくことも重視しましょう。子どもに計算問題を出すと、頭で考えて答えを出すのに無駄な時間が過ぎていく様子が見受けられます。筆算を億劫がる子が意外と多いのですね。(書く)ことを習慣化すると、そんな時間の無駄使いをする子も少なくなるでしょう。何やいずれ最低限必要な数の組み合わせも頭に焼き付けられていくことでしょう。その時を待てば良いのです。お子さんの数感覚をお使いやそろばんなどからも容易に高めていけますよ。お子さんの状態・状況を見ながら適切な方法を見出していきましょう。
3月は、卒業シーズンでもありますが、私もこの3月を以って、《ソフィアキッズ大倉山》を卒業することとなりました。私の考え(拙書参照)やソフィアのお子さん・保護者様の様子などを〔ブログ〕を通してお伝えしてきましたが、このブログ64が最終版となってしまいました。
表現が独特で読み取りづらい面も多々あったかと思いますが、子育てに少しでも役立てて頂ければ幸いです。
保護者様から花束と温かなメッセージ頂きました。感謝申し上げます。お元気で!
(ソフィアキッズ大倉山) 2021年4月23日 14:24